眠れない鳥

眠れなくて始めたブログ。

SNSで知り合った人と何で会えるの?あり得ない!僕もそうでした

f:id:torichicki:20191129181424j:plain

回、子供のSNS利用について大人はどのようにして子供を守っていけばいいのかを僕なりに考えて記事にしました。

www.torichicki.work

 

その中で「子供がSNSで知り合った人と会える心理がわからない」という意見について、理解できない(しようとしないこと)は危険だし、そんな大人たちが子供たちにいくら訴えかけても現状は変わらないといったようなことを書きました。

 

ただこんなこと書いてますが、僕も理解できませんでした

 

こういった話題が出たのって、出会い系が流行りだしたのが始まりだったでしょうか。

知らない男女が出会うとか「気持ち悪い」「あぶな!」「こわすぎやろ」と思ってましたし、SNSに関しても同じような気持ちでした。

 

僕自身携帯のけの字もなかった少年時代を過ごし、中高生の頃にようやくガラケーが広まりそこからスマホの普及・SNSの普及と爆速の時代を生きてきましたが、ガラケーはともかくスマホあたりからは使うのにかなり苦労しました。

 

LINEは同世代と比べるとかなり遅い時期に使い始め、Twitterでつぶやくとか何がいいのか理解不能だったため、数年前まで使ってなかったです。

 

でも今は、色々と自分で使ってみて体験することによって、SNSで初めての方と交流する楽しみも、実際に出会う心情も理解できるようになりました。

 

もしあなたが、SNSの良さやSNSで知り合った人と会うのが1ミリも理解できないなら、今の子供たちを少しでも理解するために読んでみてほしいです。

 

一つ誤解してほしくないのは、せめてまずは理解してほしいだけで、子供のSNS利用が子供によって良いものだよ!と訴えるつもりは微塵もないことです。

 

SNSは大きな危険を孕んでいるのは事実だと言えます。

 

前回の記事でも触れたのですが、理解しないことには根本的な解決を導き出せないですし、「SNSで知り合った人と会うな!」と言っても子供自身が会いたいと思ってしまったら親に嘘をつき隠れて会いますし、それでは意味がないんです。

 

相手を理解することは問題解決の大いなる一歩だと思います。

 

そのための一助として、同じように理解できなかった僕が理解できるようまでの過程を伝えることで、子供たちがどんなことを考えているのかを少しでもわかるようになれば幸いです。

 

 

1.僕が初めて知らない人とまともにコミュニケーションをとったのはオンラインゲーム

僕がオンラインゲームを始めてやったのは25歳の頃くらいです。

 

当時の僕はツイッターを使わず、フェイスブックをちょっと触っていたくらいでそれも絶対顔見知りの知り合いまで、インターネットで知らない人とコミュニケーションを取ること自体が怖く、直接会うなんてことは到底理解できませんでした。

 

それでも好きなゲームタイトルでしたのでそのゲームを始めたのですが、やはりオンラインゲームをプレイしていると必ず知らない人とコミュニケーションを取る場面が出てきます。

 

僕がやってたオンラインゲームでは他人とコミュニケーションをとる時に、文字によるチャットをします。

 

コミュニケーションをとらざるを得なくなり、その時はまだ緊張で冷や汗なんかをかきながらキーボードを打っていました。

 

顔も年齢も性別も職業も何も知らない相手とコミュニケーションをとるのです。

もともと人見知りもあるため最初の壁は物凄く高かったのですが、実際にゲーム内で出会う人たちはとても良い人ばかりで、すぐにチャットが楽しくなりました。

 

もちろんその時点では実際に会うなんてとてもじゃないですが無理ですし、頭にもありません。

 

個人情報さえ一切話さないようにしていました。

 

ただコミュニケーションを取る内に自然となるのですが、その人はもう「知らない人」ではないのです。

 

ゲーム内限定だけど、友達。

 

文字だけのチャットとはいえ、チャットでたくさんの言葉を交わしお互いを知っていくのです(個人情報は教えません)。

 

顔も年齢も声も知らなくても、何度も言葉を交わせばその人のことがなんとなくわかっていくのでもう到底「知らない人」にはなり得ません

 

この辺りまで理解出来るでしょうか?

 

「そういう体験はないけど、なんとなくわかるかも・・・」

 

と、いうくらいでもわかってもらえれば十分です。

 

 

2.ボイスチャット事件

それから様々な方とゲーム内で知り会うわけですが、極たまにめちゃくちゃ気の合う人がいます。

 

オンラインゲームは他人と関わる機会がたくさんあるため、その分ゲーム内での出会いも多いのです。

 

そのせいか極たまにとはいえ「知り合い」、いやもはや「友達」と呼べるような関係を築けることもあります

 

話もすごく合って、ゲームするたびに一緒に遊んでとにかく楽しいわけです。

 

そして、ある日その方に聞かれました。

 

「ボイスチャットって抵抗ある?」

 

 

ぼ、ぼ、ボイスチャット!!??

 

さすがにそこは困惑しました。

個人情報は漏らす気はなかったですし、声だけでも怖かったからです。

 

でもその時のお相手の方は、すごく仲良かったですし長い時間一緒に遊んでいたので信頼も置いてました。

 

そうなってくると話したくないどころかむしろ話してみたいという気持ちの方が大きくて、決断するのに勇気はいりましたがボイスチャットをすることしました。

 

当然マイクとかがいるので、ボイスチャット用の安いものをわざわざ購入しました・・。

 

さて、実際にボイスチャットをやる日が来ました。 

 

それはもうやはり緊張でガチガチで通話を開始したのですが、お相手の方はすごくフランクでゲーム内の印象とほぼ変わりなく、思っていたよりもずっと自然に話すことができました

 

ただし、ここでも会おうなんていう考えは一ミリもなかったです。

怖いもん・・・(笑)

 

ボイスチャットの時点で理解が追いつかない方もいるかと思いますが、先述した通り私も最初はまったく理解不能でした。

 

でも考えてみれば、まったく見ず知らずの人ならともかくかなりコミュニケーションを取った上での通話なので、そこまで仲良くなったら今の時代簡単に通話できるので割と自然なことなんじゃないかと、今では思います。

(アプリの中には知らない人といきなり通話できるアプリなんかもあって使っている人もいますが、これは未だに理解できないし、たぶん一生理解できない・・・)

 

3.ついに直接会ってしまう

ボイスチャットをしてからさらに日は経ち、その内に住んでるところの話になりました。

 

もうその頃は知り合ってからだいぶ時間が経つので、どの地方に住んでるとか都道府県レベルでは言ってもいいかなぁというレベルでした。

 

そしたら話の内容から、すごく近所ではないか?との話になりました。

 

「え、え、いやまさかね、そこまで日本も狭くないでしょ・・」

 

もっのすごい動揺したのを覚えてます。

 

これで「会おうぜ」なんて言われたらどうしよう、というかむしろ僕が会って飲みに行きたいな・・・

 

今までネットで知り合った人と会うなんてとんでもないことだと思っていた人間です。

 

でも、それはそう思って当たり前でした。

そんな人と知り合ったこともないですし、知り合おうともしてこなかったのですから。

 

「でも別にこいつとなら会って普通に飲めそうだな・・」

そう思ってる自分がいました。

 

相手はいわゆるオフ会(オンラインゲームとかで知り合った人と遊ぶこと)を経験してたので、特段焦っていません。

 

さて、色々やり取りはあったものの住んでいる町の名前まで聞くと本当に近所でした。

 

ボイスチャットをするくらい仲良くなった人とまさかここまで近所とは思いもしないことです。

 

地元トークになり、いよいよ本当に近所だということがわかります。

 

そして、自身の最大の壁であった「直接会う」ということが現実となりました

 

4.子供の場合

あれほどネットで知り合った人と会うなんてあり得ないと思っていた僕が会うことを決められたのは、やはり仲良くなったことが一番の原因です。

 

私だからこそ警戒に警戒を重ね仲良くなって、ようやく会うというステップを踏みましたが、子供の場合だったらどうでしょう。

 

子供だって小学生くらいになれば、知らない人と「会っちゃいけない」とか「SNSで知り合っても会ってはいけない」とかそんなの学校でも家でも、それこそ耳にタコができるくらい聞いて知っているでしょう。

 

教員だったころ低学年をもったことがありますが、ほとんどの子は見知らぬ大人に対して警戒心が強いです。

これは昔の子供より警戒心が強いのは様々な事件の名残からというのは皆さんご存じでしょう。

 

なのになぜ会いたくなるのでしょう?

 

それはSNSでのやり取りで、仲良くなったり、優しくされたり、もしかしたら物やお金で釣られたり、会いたいと思わせるだけの何かを相手が持っているからです。

 

出会い系なんて気持ち悪いだの、SNSで会うとかあり得ないなど言ってた僕でさえ、仲良くなってしまったら自然と会いたい気持ちが芽生えたのです。

 

それでも「やっぱり会うなんて理解できない」という方はいると思います。

それはその方なりの人生や考え方があると思いますし、過去のこととはいえ僕もそうだったのでその気持ちはよくわかります。

 

でも、今の子供の環境って昔とは大きく違いますよね。

 

子供って基本的に愛情を求めますし、友達だって欲しがります。

 

昔は学校だけが出会いの場でしたが、今はその気になれば世界中の人といくらでも知り合いになれる世の中です。

 

子供の基本的な欲求に従えばSNSを使うこと自体不思議なことではないですし、友達になれそうだったり優しくされそうだったら、「危ないはずがない、この人はいい人だ」ってなって会いたくなりますよ。

 

恋することだってあるんです。

止められると思います?

軟禁するしかないですよ、そこまでいったら。

 

相手が良い人だったら会いたくなるのは子供にとって自然なことです。

それが嘘かどうか、犯罪かどうかなんて文面や電話だけではわかりません。

直接会ってすぐわかるものでもないでしょう。

 

「SNSで知り合った人」と何で会えるのか、少しは理解していただけたでしょうか。

 

あなたはこの時代の子供をどう守りますか?

 

 

※完璧な解決策は私にもわかりませんが、私なりに子供のSNS利用について考え、大人はどうあるべきかを記事にしました。

答えがすぐ見つかる問題ではないですが、少しでも一緒に考えていければと思います。

www.torichicki.work

 

 

子供のSNS利用について元教員・オンラインゲームプレイ中の私が考えてみた

f:id:torichicki:20191128162123j:plain


6女児誘拐事件を受けて子供のSNS利用に関しての注意喚起がここ数日盛んに行われています。

 

私に子供はまだいませんが、実際にいたらどうやって子供を守るか、また元教員だったことから現在も働いていたとしたらどのように子供に呼び掛けていたか、など頭を悩ませています。

 

今回の記事では、元教員かつオンラインゲーム・SNSを利用している私なりの観点で、どう子供と向き合っていくかについて考えていきます。

 

 

1.世間一般の注意喚起の仕方はキケン

 

「私たちの感覚からすると、なぜ知らない人に会おうと思えるのか理解できない」

 

ニュースのコメンテーターの意見や注意喚起の文を見て、これじゃまだまだSNSを利用した犯罪は減らないな、と残念に感じています。

 

子供に知らない人に会うことの危険性を教えるにせよ、スマホ使用の制限をかけるにせよ、子供自身の気持ちを理解しない限り(理解しようとしない限り)、その大人の発言や行動は子供にとって中身スカスカなものでしかありません。

 

大阪府教委も小中高校生に「個人情報送らない!」「SNSで知り合った人と直接会わない!」といった注意を呼び掛け相談先も記したとのことですが、これはほぼほぼ効果ないでしょう。

 

注意に関しては現代の子供なら誰でも知ってる内容です。

そんなこと今更大々的に言ったって何も子供には響きません。

 

「いやいや、こうやって大人が注意喚起を絶やさないようにすることが大事なんだよ」

 

これは一理ありますが、他のやり方を取るべきです。

 

相談先も載せたとありますけど、こんなん絶対使わないでしょう。

 

ご自身の子供時代の頃を思い出してください。

 

なにかちょっと悪いこと、例えば下校時の寄り道とかゲームをこっそりやるとか、良くないと思っててもやりたいからやるし、「あぁ、やっちゃダメだから相談しよう」とわざわざ諭されに行きますか?

 

子供には子供なりの理由があってやるのです。

会いたくなっちゃうんですよね、顔も知らない人でも。

www.torichicki.work

 

それを上からこれはダメあれはダメと言っても子供によっては反抗心を植え付けるだけですし、怒られるとわかっているので隠れてやろうとするでしょう。

 

大人が「理解できない」「SNSで知り合った人と会うな」と言えば言うほど子供は隠れてやります。

 

このダメダメという空気感が、子供が隠れてやらざるを得ない状況を作り、かえって犯罪を行いやすくしています。

 

でもだからって注意喚起や教育をしなければならないのも事実です

 

なのでここは、ダメダメといったものでなく子供が大人に隠れてやらなくてもいい空気感を作ることのできる呼びかけが必要だと考えます。

 

具体的な話をしていきましょう。

 

2.SNSでのコミュニケーションをはっきりと認める

 

先に断っておきますが、僕は子供がSNSを使うこと自体どうしても感覚的に良いとは思えないし、使わないならそれはそれで越したことはないと思います。

 

ただ、時代は物凄いスピードで変わっており子供がスマホを持ちSNSの爆発的な普及でもはや誰が使ってもおかしくない状況です。

 

Twitterも使用するのに年齢制限があり小学生は禁止されていますが、そもそもインターネット上での年齢制限は自己申告制でほとんど機能しておらず年齢制限があること自体知らない親もたくさんいます。

 

たとえ親が知っていたとして禁止しても、子供がちょっと知恵を使えば親の目をかいくぐりSNSを使うことは容易です。

 

子供のスマホを監視するアプリなどもあり、これも効果はないわけじゃないですが、結局子供が親の目をくぐり抜けるようになったら終わりです。

 

そのようなアプリを回避する術なんてのは需要があるので必ず情報発信する人がいますし、根本的な解決には未来永劫なり得ません。

 

ここまで読んでお気づきでしょうか。

 

大人は何とかSNSを子供に使わせないように策を練っていますが、これは1で書いた通りの世間のダメダメな空気感を作り出しています。

 

だから子供は隠れてSNSを使うようになるわけです。

 

子供によってはまったく危険性のない使い方でSNSを利用していても、隠したくなるような空気感になってしまっています。

 

SNSを利用した犯罪者にとっては、とてもやりやすい状況です。

 

わざわざ「親や大人には話さないでね」なんて言わなくても、子供は自然と隠してくれます

 

だって怒られるし、止められるので。

 

今の子供を取り巻くこの環境、めっちゃ怖くないですか? 

 

今回の記事を書くにあたり色々な対策方法をネットで調べたのですが、先に書いたようなものばかりでした。

 

怖いなぁと思ったのは、スマホ監視ツールで知らない人とLINEを交換していることがわかり、叱ったという経験談。

 

「叱った」

 

割と普通だと思っているならば、危険です。

 

叱って効果があるでしょうか?

 

その記事では、その後も子供がやり方を変えこっそりとやり取りをし、その度に叱っていたということです。

 

監視ツール、バレたら叱られる、けどSNSで知り合った人と仲良くなりたい

 

隠れてやらないわけがないですよね?

 

これどんどんエスカレートしますよ。

その子供が事件に巻き込まれないことを祈るばかりです。

 

この「隠れてやる」という状況を変えなければ、先にも書いた通り犯罪者にとって楽な環境なだけですし、SNS犯罪の根本的な解決になりません。

 

子供がSNSを使い知らない人とやり取りをするのを大人はもっと理解し、はっきりと許容するべきです。

 

もしこっそりやり取りしてても叱るなんて以ての外

 

なんなら子供に使い方を教えてもらって一緒に楽しみ、使いこなしていることを褒めてあげてください。

 

我が子に「いけないことじゃないんだな」と思わせないと、その先は隠れてやる状況を作り出すだけです。

 

子育てに共通することですが、子供のしたことや考えを認めるということが大切なのです。

 

もちろんダメなものはダメと教えて聞かせるのも大事なことなのですが、それは別件なのでひとまず置いておきますね。

 

世間一般のSNSは危険だ、子供を監視するべきだといったような一連の風潮はすぐには変わらないでしょう。

 

だったらせめて、我が家では許せる環境を作るべきだと思います。

 

では、許したあとの子供との関わり方について次は考えていきましょう。

 

3.親子でSNSを楽しみ交友関係を把握するツールとして利用す

 

2でも少し書きましたが、まずは親自身がSNSの使い方を知ってください。

 

はじめから利用して知っていたのであれば、お互いフォローし合ったりして楽しむのでいいでしょう。

 

それだけで、これまでとはだいぶ違った子供の一面が見れると思います。

 

誰をフォローしているのかやフォロワーを見ることが堂々とできるので、子供が何に興味を持ちどんな交友関係があるのかを自然と知れます

 

気になるものがあれば、子供自身に聞けばいいです。

 

とは言っても、問い詰めたりは厳禁

 

あくまで興味本意で、友達感覚で聞くようにするのが良いでしょう。

 

ここで子供が少しでも監視されてる、鬱陶しいと思ったら隠れて行動されます。

 

SNSだけじゃないんですが、子供って大きくなればなるほど思春期も相まって親が鬱陶しくなる時期がありますよね。

 

親としての威厳を保ちつつも、この鬱陶しい親であることをできるだけ最小限に抑えるのは親の役目です。

 

子供いない僕が言っても説得力ないかもしれませんが、まあとにかく親は大変でしょう。

 

でも子供を守りたいのであれば、できるだけ風通しの良い家庭を作ることが重要です。

 

少し話が脱線しましたが、子供のことを理解するためにSNSを活用すればいいのです。

 

ただし、把握できない部分もありますよね。

 

DM(ダイレクトメール)の存在です。

 

こればっかりは、把握したければ子供にバレないように見るしかないのですが、オススメはしません。

 

余計な物は見ない方がいいです。

子供を疑ってすらなりません。

 

監視した結果、注意したくなるような内容があったらもう最悪です。

 

注意せざるを得ませんよね。

 

子供もバカじゃないので、監視されていることにその内気づくでしょう。

 

こうなったら親子の信頼関係は一気に破綻します。

 

故に覗き見なんてあってはならないのです。

 

「じゃあDMで犯罪者と会うとしたら止められないじゃないか!」

 

おっしゃる通りです。

 

ここでまた一つ、SNSを子供と始めた時点で手を打っておきましょう。

 

4.何から子供を守りたいかを決めて、犯罪に引っかからないように教育する

 

最終的には「教育」です。

 

自分の身を守れる子供自身を育て上げることが、親の最大の使命だとも言えます。

 

しかし、ここまで読んだあなたならもうお分かりかと思いますが、ダメダメと上から押し付けるのはいけません。

 

それは教育ではありません。

 

ただ力づくで押さえ込んでるだけです。

 

まずスマホを持たせた時点で親に知っておいて欲しいことは、子供にとってメリット・デメリットが数多く存在することです。

 

どんなデメリットがあるかを熟知し、どれから子供を守りたいかの優先順位を決めてください。

 

デメリットは消せることなら全部消したいと思われるかもしれませんが、一気に全部は無理です。

 

あまりにもデメリットが多過ぎます。

 

例えるなら、犯罪者と遭遇する可能性はもちろんのこと、アダルトサイトの閲覧、詐欺への遭遇、悪影響を及ぼしかねない情報の数々の閲覧、スマホ自体への依存症・・・などなど上げればキリがないです。

 

スマホを持たせなきゃいいってなるかもしれないですし、それはそれで対策になるのですが、現代ではそれもリスクが高いです。

 

スマホやパソコンは使えて当たり前の世の中ですし、先に上げたデメリットは仮に大人になってスマホを持ったとしてもいずれぶち当たる問題です。

 

大人でも詐欺やSNSで知り合った人と出会って犯罪に巻き込まれる世の中です。

 

僕が親だったらデメリットを熟知して、スマホが必要となったタイミング(子供と連絡をとる必要があるなど)でスマホを渡し、事前段階も含め子供が自分で身を守れるような教育に努めます。

 

こんな時代だからこそスマホに振り回されない子供を早いうちに育てるのが賢明でしょう。

 

さて、どのデメリットから守りたいかを決めるという話でしたね。

 

先で上げた例でいうと、アダルトサイトの閲覧や悪影響を及ぼしかねない情報の閲覧に関しては、ある程度妥協した方がいいと思います。

 

これは本当にシステムで何とか制限してほしいのですが、そういった情報を発信する側はシステムをくぐり抜けてくるものですし、子供が少しでも興味を持ってしまえばスマホを持たせてしまった時点で止められません。

 

ここでは先にある最悪の事態を想定して、子供に教えましょう。

 

犯罪者と直接会うことになったり、詐欺にあって個人情報を渡してしまうことなどに比べれば、アダルトサイトの閲覧や悪影響のある情報は実害を及ぼすわけではないですから許容範囲といえます(望ましくは決してないです)。

 

それに子供自身に伝えるにしても、犯罪のような怖い目に合わないような教育はしやすいとしても、アダルトサイトや〇〇の情報は見るなというのは難しいです。

 

情報が溢れ手に入れやすい時代だからこそ、大人も頭を柔軟にしていくことが求められます。

 

この記事の本題でもあるSNSで犯罪者に会う可能性については、子供が慎重に判断できるような状況にしましょう。

 

極端な話、SNSで知り合った人と会うこと事態禁止にしないでいいと思います。

 

犯罪に遭う可能性が大いにあるということを子供にしっかりと伝えれていれば、子供だって子供なりに相手を判断します。

 

もちろん子供だけの判断で任せては危険ですので、ここで一つ手を加えてください。

 

どこどこに誰に会いに行くのか

 

これを子供が外出前に当たり前に伝えられるようなルールを作っておきましょう。

 

ここで、SNSで知り合った人とも会うことを許容することが活きてきます。

 

仮に「危ないからSNSで知り合った人とは絶対会ってはいけない」と教えていたら、子供はどうしても相手と会いたくなった時どうしますか?

 

そう、嘘をついて隠れて会いますよね。

 

これが一番最悪なので、そこも正直に言えるようにしておきます。

 

さらに普段からSNSを一緒に楽しんでいれば、フォロワーなど把握できてるので誰々と会うと子供は言いやすくなりますし、親の目と合わせて判断できます。

 

さらにさらに、普段から子供にSNS犯罪の教育や話し合いができていれば、子供も慎重になる可能性は増えますし、会うとなったら親に相談する可能性も増えます。

 

そして結果、犯罪に遭う可能性も減らせます。

 

「可能性」と続けて書きましたが、あくまで可能性です。

 

子供はロボットではないので、それでも隠すことはあるかもしれません。

SNSの相手に恋をしていたら、恐らく嘘をつくでしょうしね。

 

でもスマホとSNS普及により、子供のSNS利用は完璧に防ぐ手立てはありません。

 

ダメダメと言っても子供は隠れ、犯罪者にとっては好都合。

 

だったら、子供自身をたくましく賢く育て上げることが一番なのです。

 

そのための教育です。

 

SNSとかの場合は「共育」というスタンスが良いかもしれません。

 

犯罪に遭わないようにするために、できる限り普段から子供とコミュニケーションを取り、SNSの楽しみ方を一緒に考え、おかしな情報を見かけた際には共に警戒する、といったような関係が理想だと言えます。

f:id:torichicki:20191128170347j:plain

 

5.時代に対応した教育を

 

どれだけ子供を賢くしても犯罪者自身がいなくならない限り、犯罪を完璧に防ぐことはできません。

 

ただ、犯罪に遭う可能性を減らすことはできます

 

情報社会に疎い子供を育てるのでなく、スマホやSNSを使いこなせる子供を育てる。

 

大人自身もSNSがなかった頃の常識ではなく、現在の状況に対応した教育に考えをシフトし、共に子供を守っていける社会にしていきたいものです。

 

 

 

長くなりましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。

 

次回は、ネットで知り合った人と会うなんてあり得ないと思っていた私がどうして会えるようになったのかを書いていきます。

 

子供がSNSで知り合う人と会いたくなる心情を少しでも理解できると思うので、もしよかったらまたきてください!